ホ-ムへ
2024年へ
2023年へ



    夜の蜃気楼 北鬼江より西30Km高岡市伏木の街並み 光が10層以上(数えきれない) 棒状に縦長に伸び
             後ろに二上山がうっすらと見え 上の鉄塔の光が数個に反転 大きく変化 

                               令和7年4月22日(火)      撮影:宮川政昭


    蜃気楼  北鬼江より西26Km射水市新湊大橋 支柱両端にウイング(羽根) ハシゴ状に反転大きく伸び変化
                      橋の普段形状に戻る(下)

                               令和7年4月22日(火)      撮影:宮川政昭


      夜の蜃気楼     北鬼江より西26Km射水市新湊大橋 中央部が更に支柱も伸び高く変化
                      午後7時25分より7時52分まで変化は続く

                               令和7年4月19日(土)      撮影:宮川政昭


 蜃気楼 北鬼江より北3.0Km魚津市堺 経田寿町海岸 重機(ユンボ)砂浜 ビニ-ルシ-ト伸び反転と大きく変化

                               令和7年4月19日(土)      撮影:宮川政昭


    海上上昇     北鬼江より北7.4Km黒部市生地鼻灯台付近沖海上 気温上昇 西風が強く
                  海面が高く見える現象が時折 出現する珍事

                               令和7年4月17日(木)      撮影:宮川政昭


    八重桜                庭先に今年も咲いてくれた八重桜

                               令和7年4月11日(金)      撮影:宮川政昭


    桜      山里に春の訪れ 農作業が始まる頃に 田に2本の桜が咲き誇る日々


                               令和7年4月9日(水)      撮影:宮川政昭


    新湊大橋(射水市)   北鬼江より西26km 射水市 光る新湊大橋 太陽に照らされ数分続く
                 光る部分は「防護柵(欄干)又はその下の 地覆(じふく)か確認はできず」

                               令和7年4月5日(土)  午後4時38分  撮影:宮川政昭


       ヤマセミ(山魚狗)     ♀ 多少明るくなり my枝棒に飛来 十数分滞在 飛び去る

                               令和7年3月25日(火)         撮影:宮川政昭


  ヤマセミ(山魚狗)     ♂ 至近距離での撮影 今季初 薄暗い時間帯でブレブレ

                               令和7年3月21日(金)         撮影:宮川政昭

 
  ヤマセミ(山魚狗) ベストチャンスに来客 撮影ポイントより更に離れた位置に一休み チャンスを逃がして残念 

                               令和7年3月18日(火)         撮影:宮川政昭

 
   ヤマセミ(山魚狗)     曇り空 早めの撮影 マイ枝棒より離れた位置に♂♀ 枝に被ってしまい残念 

                               令和7年3月13日(木)         撮影:宮川政昭

 
   ヤマセミ(山魚狗)     日中まれに12日ぶりに飛来 同じ木枝の場所 数分で去る 

                               令和7年3月11日(火)         撮影:宮川政昭

 
   ヤマセミ(山魚狗)     川堤防に40Cmの積雪が残る中  久々の姿 木枝に 50秒ほどで飛び去る

                               令和7年2月27日(木)         撮影:宮川政昭


    浮島現象  北鬼江より北7.4Km 黒部市生地鼻灯台附近 海岸線の家並みの屋根と堤防に積雪
           日に照らされ灯台先端部の作業場の屋根まで白く積雪 今季の冬は多く見ることが出来る
           堤防階段が8段 見る高さで 1番下(上) 3段(中) 8段(下)堤防上と変化する 

                         令和7年2月24日(月)  午前9時16分   撮影:宮川政昭


 竜 巻 魚津市北鬼江海岸より北西数Km沖海上に 十数分の間に三本も続けて竜巻が発生 今冬季初の竜巻の目撃
       竜巻が巨大かすると中心にコア(薄い部分)が現れる

                      令和7年2月22日(土) 午後4時18分     撮影:宮川政昭


    白鳥         小雪が降る中 長沢 川の中に数十羽のオオハクチョウが羽根を休めてた 
                  到着わずかに2羽の白鳥が飛び立つ

                         令和7年2月21日(金)     撮影:宮川政昭


    浮島現象  北鬼江より北7.4Km 黒部市生地鼻灯台附近 海岸線の家並みの屋根と堤防に積雪
    灯台先端部の作業場の屋根まで白く積雪有り (一瞬の晴れ間) 堤防上より(下) 堤防下段(上)で撮影

                         令和7年2月18日(火)  午前9時17分   撮影:宮川政昭


    カワアイサ  いつもの河川 80Cmの積雪有り 撮影ポイントに接近出来ず こちらに向け着水(カワアイサ)

                         令和7年2月12日(水)    撮影:宮川政昭


    浮島現象  北鬼江より北7.4Km 黒部市生地鼻灯台附近 海岸線の家並みの屋根と堤防に積雪
    海面の高さにで堤防(∞) 屋根など変転と高さに見え方が変化 堤防上より(上) 下の段(下)で撮影

                         令和7年2月7日(金)  午後3時15分   撮影:宮川政昭


   ヤマセミ(山魚狗)遠目の木枝にやって来た 数十秒後 My枝棒を通過 飛び去る (枝にかぶさってしまった)

                               令和7年2月2日(日)         撮影:宮川政昭


   火祭り(大御幣)  旧魚津町 江戸時代中頃に大火が続いたので「防火意識を高めよう」と、火伏せの神様 
          軻遇突智命(かぐつちのみこと)が祭られている愛宕社に、火消しの纏(まとい)に似せた
          大御幣(だいごへい)を奉納したことが始まりと伝えられています。 (文書は魚津市HPより)

                               令和7年1月26日(金)         撮影:宮川政昭
  

   ダルマ太陽      北鬼江より西南西18Km富山市草島火力発電所の煙突脇に沈むダルマ太陽

                     令和7年1月18日(土) 午後4時57分    撮影:宮川政昭
  
  
   浮島現象   北鬼江より北7.7Km黒部市生地鼻灯台附近 堤防にオレンジの∞が出現 見える高さを変え
           撮影 海抜1m(上) 5m(下) 像が下に映り大きくなったように変化(浮島現象)

                 令和7年1月12日(日) 午前8時50分    撮影:宮川政昭
  
  
   夕日      北鬼江より西南西18Km富山市草島火力発電所附近 稜線と太陽下部の間が雲に隠れ
               欠けてしまった 44秒後に山の稜線と接触する

                 令和7年1月5日(日) 午後4時43分    撮影:宮川政昭
  
  
   謹賀新年                                  

              令和7年 元旦    撮影:宮川政昭